SR400のフロントホイール一式交換
タイヤのコンパウンドのせいなのか外径が小さいせいなのか、
以前から2次旋回時のフロントのアンダーを感じていましたので
タイヤをIRC GS-19(90-100 18インチ)から変更してみようと思っていました。
前回タイヤ交換した際にスポークのニップルを1箇所ナメてしまっていたので
どうせならと思いホイールごと交換してやりました。
さあ、どうなるカナ!?
ホイールは以前から所有していたヤフオク物です。
傷や錆も少なく程度は良好なのでこいつをベースにします。
まずはホイールの振れ取り作業からです。
・・・ガッタガタやがな。
縦・横共に1mm近く振れていました。
こんなんで前のオーナーは乗ってたのか?こわーい。
先日リアタイヤを交換した際にホイールの振れ取りのコツを掴みましたので今回は30分でできました。
縦・横共に振れを0.15~2mm前後まで持ってきました。
さあ、次はタイヤを装着します。
今回装着するタイヤはブリヂストンのアコレード(3.50 18インチ)です。
今回もサクッと20分ぐらいでタイヤを装着できました。
これで前後アコレードで揃えることができました。
再度振れ取りです。こちらも30分ほどでできました。
このままバランス取りに入る前にディスクローターを取り付けてあげましょー。
ノーマルではありませんが取り付け可能な別車種のディスクを流用します。
型式:5PX-2581T-00 です。
ネットで調べるとすでに情報が色々出てくると思いますので気になる方は調べてみてください。
こいつはディスク取り付け用のSR純正のボルトですが、
2016年現在部品で取るとネジロックが塗布されていません。
3年ぐらい前まではネジロックが塗布されていた物が出ていましたが、
ヤマハのコストダウンでしょうか?困ったものです。
にもかかわらず、なぜか2003年式SRのサービスマニュアルにはネジロックを塗布するようにと記載されているのでコイツを使用します。
とりあえず低強度タイプでいいだろう…?
ボルトの締め付けトルクは2.3kg/mです。
取り付けイメージはこんな感じです。
何の車種用かわかったかな?
取り付け前はパーツクリーナーでしっかり脱脂してあげましょー。
取り付け後はタイヤのバランスも取って、、、
完成です。
これは以前の姿です。
ディスクが金色から黒色になって純正っぽく見えますね。
ン?
1~2mmほどセンターからずれたかも・・・?
まあ、これぐらいならわからんでしょ。
インプレですが、タイヤサイズがIRCよりも大きくなったのでハンドリングは少し重くなりました。
じっくり走りこめてないのでアンダー感が消えたかどうかはこれからの検証になります。
ディスクの方はというと、まだ当たりが付いていないので制動力は少し弱いですが
徐々に当たってくるとしっかりブレーキが効いてくると思います。
というわけで無事にフロントホイール一式の交換が完了しました。
楽しいなあー♪
サラリーマン辞めて単車屋やりたいなあー。。。